プロジェクトに参加頂いている消防本部をご紹介します。
2022年2月1日、北海道余市町へ消防職員用活動服上下16着を寄附致しました。 参加希望の消防団体および支援をしたい協賛企業は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
北海道 余市町 町長 齊藤 啓輔 様 北海道余市町では、財政も限られる中、頻発する災害・高齢化に伴う救急出動に対応していかなければならない、という課題も抱えています。ホワイトシャッタープロジェクトは、企業の皆様と地域の消防や救急の体制を考え、地域を次世代へきちんと繋いでいく、非常にいいプロジェクトだと考え、参画することを決意しました。 参画にあたってのコメント動画(5自治体様): 余市町(北海道)/唐津市(佐賀県)/粕屋北部消防組合(福岡県)/伊賀市(・・・
2020年7月1日、北海道余市町への実証実験により感染防止衣11セットを寄附致しました。 参加希望の消防団体および支援をしたい協賛企業は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
2020年6月より、北海道余市郡余市町で、『ホワイトシャッター』の実証実験がはじまりました。余市消防署に配置している消防車両にプロジェクトのシャッターが掲出されています。 自治体様は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
北海道 渡島西部広域事務組合 管理者 福島町 町長 鳴海清春様 当組合は、北海道の最南端の南西部に位置し、津軽海峡に面した、北海道で唯一の松前城がある松前町、横綱千代の山と横綱千代の富士の二人の偉大な横綱の出身地の福島町、演歌の北島三郎のふるさと知内町、北海道新幹線の玄関口の木古内町の4町で構成されております。 近年、毎年のように大きな災害が多発している中で、当組合では、地域の町民の生命・財産を守るため、日々、地域の消防力、救急力、防災力の向上に努めておりま・・・
北海道 日高西部 消防組合 管理者 大鷹 千秋 様 当消防組合では、大規模な災害の経験を踏まえ、被害の最小限化を目指して消防施設等の充実強化を図っていますが、厳しさを増す地方財政から消防・救急装備の整備更新がままならない課題を抱えています。ホワイトシャッタープロジェクトは、企業の皆様と地域の消防や救急の体制を考え、地域を次世代へきちんと繋いでいく非常にいいプロジェクトだと判断して参画することを決意しました。今後は、プロジェクト支援を味方にして、防火防災活動を活・・・
北海道 日高中部消防組合 管理者 新ひだか町長 大野 克之 様 日高中部消防組合は、北海道日高管内の中央に位置し太平洋と日高山脈を望む新 ひだか町と新冠町の2町の消防業務を管轄しております。 海と山に面した地域特性上、様々な災害に対応する装備が必要となりますが、消防力の整備、充実は厳しい財政状況の中で課題と思っております。 ホワイトシャッタープロジェクトは、地域住民が安心して暮らせる町づくりに協力いただける企業の皆様のご理解により、消防資機材の・・・
当消防組合は、北海道の東南端、日高振興局管内に位置し、浦河・様似・えりもの3町で構成されており、北は日高山脈、南は太平洋に接しています。 当地区は地震の発生も多く、過去に浦河沖地震、十勝沖地震などを経験、また、今後も巨大地震の発生が危惧されています。 町民の生命、身体、財産を守るためにも、消防組織の強化、資機材の充実は必要不可欠です。本プロジェクトの企業による協賛及び効率的な寄附の仕組み化により消防力の強化が図れる非常に良い事業だと考えています。また、今後のプロ・・・
南渡島消防事務組合は北海道の南西部に位置し、北斗市、七飯町、鹿部町で構成する一部事務組合です。近年の逼迫する財政状況や人口減少の反面、複雑多様化する災害、専門高度化が求められる消防行政の中、ホワイトシャッタープロジェクトに参画し、民間企業の皆様から社会貢献活動としての協賛をいただけることは、地域住民の生命・身体・財産を守ることを使命とする我々として素晴らしい事業であり、大変心強く感じております。本プロジェクトを通じて、さらに消防体制を整え、住民サービス向上を目指して・・・
南空知消防組合管理者(栗山町長) 佐々木 学 様 当組合は北海道空知地方南部に位置する、栗山町、由仁町、長沼町、南幌町の4町で構成されています。近年の複雑多様化する災害に対し、地域住民の安心・安全を守るためには、更なる消防力の整備が必要となっております。 このホワイトシャッタープロジェクトは民間企業の皆様からの社会貢献活動による支援として地域の消防力の強化が図れ、民間企業の皆様と自治体消防とが共に地域住民を守る優れた取組と考え参画することを決めました。 ・・・
山形県 天童市 市長 山本 信治 様 本市は、ラ・フランスの生産量日本一を誇り、将棋駒といで湯とフルーツの里として全国に名高いまちです。 ホワイトシャッタープロジェクトは、市民の皆様の安全・安心なまちづくりに大きく寄与するものと考え、参画を決定いたしました。プロジェクトへの参画により安全・安心な市民生活を確保し、高度化する救急要請をはじめ頻発する大規模な災害や複雑化・多様化する災害に対応するため、消防施設・設備を整備し、消防力の強化を図ってまいります。 また、・・・
【訓練概要】 令和2年7月28日、大雨による冠水で自宅等に15名もの要救助者が取り残され救命ボートを使用し救出しました。今後、従来のボートでは救助困難な場所や介護施設等の高齢者及び歩行困難な要救助者の救助活動を想定されることから、令和3年度導入されたセーフティボート(硬質ウレタンが注入されている艇体)を使用し、車イスごと、救出し搬送する訓練を実施しました。 参加希望の消防団体および支援をしたい協賛企業は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡くださ・・・
一般社団法人PFI開発支援機構(本社:東京都港区、代表理事 西村拓、 以下「PFI」)は、消防車のシャッター部分に賛同企業のロゴを掲載、各自治体には消防活動に必要な機材が寄附される防災支援における官民連携の新しい仕組み「( ホワイトシャッター)」プロジェクトにおいて、第2号の協賛企業として山形県山形市の株式会社クリーンシステムが決定したことをお知らせいたします。 2021年10月28日、山形県山形市へセーフティボートを一艘寄附致しました。 <会社概要> ・・・
山形県 山形市 市長 佐藤孝弘様 山形市は、目指す都市像である「健康医療先進都市」の確立に向けて、「都市の活動を支える基盤整備」を重点政策の一つに掲げ、災害に強いまちづくりや健康で快適な住環境の整備などの各施策を推進しております。 そのような中、近年、頻発する大規模な自然災害に対応し、市民の安全・安心を確保するためには、消防施設・設備等の充実や人材の育成など、より高い消防力の整備が求められています。 この「ホワイトシャッタープロジェクト」は、本市の重要な行・・・
福島県 古殿町 町長 岡部 光徳 様 古殿町では、財政も限られる中、火災や災害に緊急出動し、町民の生命、身体及び財産を守るために活動いただいている消防団の組織強化並びに活動に必要な装備品の整備をしていかなければならない、という課題も抱えています。 ホワイトシャッタープロジェクトは、企業の皆様と地域の消防や救急の体制を考え、地域を次世代へきちんと繋いでいく、非常に良いプロジェクトだと考え、参画することを決めました。古殿町は、今後も、消防団活動の充実を図るため、積・・・
茨城県 笠間市 市長 山口 伸樹 様 笠間市は歴史と風土に育まれた豊かな文化をもち、医療や福祉環境も整った暮らしと余暇の双方の魅力をもった都市です。本市は、目指す将来像である「文化交流都市 笠間」の実現に向けて、「安全・安心に暮らし続けることができるまちづくり」を施策アクションプランの一つに掲げ、地域防災計画や消防・救急体制の充実を推進しております。 このホワイトシャッタープロジェクトは、企業の皆様と自治体が一体となって、本市の将来像実現に大きく寄与すること・・・
茨城県 つくばみらい市 市長 小田川 浩 様 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、当市の財政も厳しくなることが想定されます。そうした中、今回のホワイトシャッタープロジェクトは、火災や災害対応に関し、日夜、献身的に活動をいただく消防団への、消防資機材の充実を図るものです。更に、地域の安全安心なまちづくりへの強力な支援となりうるものです。この事業はつくばみらい市だけでなく、全国の自治体間の絆をも結ぶ、大変意義のあるものと感じています。
埼玉県 児玉郡市広域市町村圏組合 管理者(本庄市長) 吉田信解様 児玉郡市広域消防本部は、埼玉県の西北端に位置し、本庄市、美里町、神川町及び上里町を構成市町とする児玉郡市広域市町村圏組合の消防組織です。 本消防本部では、限りのある財源で高機能化・複雑多様化する消防施設・器材の充実や消防力の更なる強化を目指してきた中、PFI開発支援機構様から本プロジェクトのお話をいただきました。 民間企業の皆様からの社会貢献活動としての協賛が、地域住民の生命・身体・財産を守・・・
海老名市は、神奈川県のほぼ中央に位置し、都市、自然、歴史と文化が調和する、活力と安らぎのあるまちです。 本市の消防行政は、さまざまな災害に対応できる消防車両や資機材等の整備・維持を行い、災害に強い消防、市民が安全で安心して暮らせるまち『みんなが笑顔 住みやすいまち えびな』を目指しています。 この「ホワイトシャッタープロジェクト」は、民間企業と自治体消防が連携する新しい取組みで、頻発かつ多種多様化する災害や高齢化社会に伴う救急出動件数の増加等に対応する、全国の消防を・・・
村上市は、令和元年6月に山形県沖を震源とする地震に見舞われ、県境の山北地区を中心に震度6強という大きな揺れを観測し、一般住宅や公共施設などに甚大な被害をもたらしました。その際には、全国からたくさんのご支援や心温まる励ましのお言葉、そして勇気をいただきましたことに、改めて感謝を申し上げます。 近年、頻発する災害や災害の多様化、さらには高齢化や地方の過疎化が進むなか、消防・救急機能の高度化により、消防装備の充実と近代化が急務となっております。本市で暮らすだれもが、安心・・・
石川県 小松市 市長 宮橋 勝栄 様 小松市は、石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央に位置し、空港や鉄道など交通アクセスに恵まれた、ものづくりが盛んな産業都市です。 本市では、誰もが住みやすく、災害や防災に強いまちづくりを進めています。近年、救急の高度化や急増する救急要請をはじめ、頻発する大規模災害や複雑・多様化する災害に対応するため、消防施設や設備を更に充実し、高い消防力の強化が求められています。 ホワイトシャッタープロジェクトは、企業の皆様と消・・・
福井県 勝山市 市長 水上実喜夫様 勝山市は福井県の北東部に位置する豊かな自然・文化・歴史のまちです。 また、国内有数の恐竜化石の産地であり、世界三大恐竜博物館の一つとされる福井県立恐竜博物館があります。 ホワイトシャッタープロジェクトは、地域の消防・救急・防災機能の向上を支援する活動として、民間の企業の皆様から社会貢献として消防業務に必要な装備の支援を頂く、素晴らしい取り組みです。 ホワイトシャッタープロジェクトへの参画を機に、地域住民の安全・安心・・・
岐阜県 大垣消防組合 管理者(大垣市長) 小川 敏 様 みんなが住みやすいまち、元気なまち、そして安心するまちをつくるには、消防行政への注力は欠かせません。消防の業務もICTの活用により、さらに高機能化・複雑多様化し、財政的にも苦慮することが予想されます。企業のみなさまと協力し、地域の消防や救急体制を充実させることができる魅力的なプロジェクトだと感じております。 未来の子どもたちに繋ぐために、私たちは1つずつ未来のピースをはめ込んでいきます。
愛知県 犬山市 市長 山田拓郎様 犬山市は、国宝の犬山城やユネスコ無形文化遺産の犬山祭など地域資源が豊富で、市民活動も盛んな躍動感のあるまちです。 市政運営においては、施策展開の中で新たな価値を創造したり、持続可能なまちづくりを進めるために、可能性を閉ざすのではなく、「可能性をひらく」という立ち位置でのぞむことが重要と考えています。また、可能性をひらく上では、官民連携がその地平線を広げてくれます。 こうした考えのもと、犬山市の取り組みのひとつとして・・・
愛知県 衣浦東部 広域連合長(安城市長) 神谷 学 様 衣浦東部広域連合は、愛知県の中央に位置する碧南市、刈谷市、安城市、知立市及び高浜市の5市で設立した消防業務を担う組織です。歳入予算のほとんどを関係5市の負担金で占めており、財政状況が厳しくなりつつある中で、自主財源の確保のため、広告募集に取り組もうとしていたところ、このたび、PFI開発支援機構様から本プロジェクトのお話をいただきました。本プロジェクトは、社会貢献活動を行おうとする企業と、地域住民の生命と財産を・・・
愛知県 豊田市 市長 太田 稔彦 様 当市は、豊かな自然、歴史・文化、ものづくり産業の技術集積、農業基盤など多様な地域資源に恵まれ、わが国を代表する産業都市として、これまで発展してきました。 近年、気候変動による影響が懸念されている台風や大雨による被害の増加や南海トラフ地震など、この地域には様々な自然災害のリスクが高まっています。安全で安心できるまちづくりの取組を進めるためには、普段から市民、事業者及び市が相互に連携し、継続して防災・減災対策に取り組んでいくこと・・・
大阪府 池田市 市長 瀧澤 智子 様 池田市は、大阪府の北西部に位置し、古くから交通の要衝として栄え、南部に大阪空港、東西に中国自動車道、南北に阪神高速道路と、大阪都心部に近く交通アクセスに恵まれた都市として発展してきました。近年、全国的に発生している災害の激甚化に伴うリスク回避への対応や、高齢化に伴う救急出動の増加に対する対応など、消防に対する関心が今後、ますます高まってくることが想定されます。こうした中、消防組織や消防資機材の充実強化のために企業の皆様・・・
三重県 伊賀市 市長 岡本 栄 様 伊賀市長の岡本栄でございます。三重県伊賀市は大阪都市圏と名古屋都市圏の中間にある、自然と歴史豊かな城下町です。伊賀市では、「移住・定住のサポート」、「伊賀米や伊賀牛、伊賀焼など全国に誇れる伊賀ブランドの認定」を始め、「災害に強いまちづくり」にも取り組んでいます。しかしながら、限りある財源の中で、高齢化に伴う救急需要の増大や、年々増加している自然災害への対応など、課題も抱えています。ホワイトシャッタープロジェクトは、企業の皆様と・・・
三重県 桑名市 市長 伊藤 徳宇 様 桑名市は三重県北部、揖斐川・長良川・木曽川の木曽三川が注ぐ伊勢湾最奥部に位置し、海抜ゼロメートル地域もあり、昭和34年の伊勢湾台風では大きな被害がありました。また、今後想定される南海トラフ地震においても、甚大な被害の発生が予想されており、災害リスクが高い地域です。今回、協定書を締結します「ホワイトシャッタープロジェクト」は、賛同いただける民間企業の皆様からの社会貢献活動による支援として、消防業務に必要な装備の充実強化にご協力い・・・
2022年8月10日、三重県鳥羽市へアイスベスト(アイスパック4個付)8つを寄附いたしました。 参加希望の消防団体および支援をしたい協賛企業は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
三重県 鳥羽市 市長 中村 欣一郎 様 鳥羽市は全域が伊勢志摩国立公園内にあります。四つの有人離島を含む自然豊かな観光、そして漁業が共存する人口約18,000人のまちです。 消防はその市民だけでなく鳥羽市を訪れる約420万人の観光客の命も守っています。 高齢化が進み、離島地区に約3,000人が暮らす鳥羽市にとって救急・消防力の確保は非常に重要な位置付けとなっています。ホワイトシャッタープロジェクトは、企業の皆様と地域がともに体制を整え、次世代へ繋ぐ素晴らしいプ・・・
三重県 名張市 市長 亀井 利克 様 全国各地で大型台風、ゲリラ豪雨など、災害は激甚化しており、火災・救急・救助事案においても複雑、高度化しています。更には南海トラフ地震の発生が想定される中で、名張市民の安全、安心を確保するためには、消防組織の強化、資機材充実が必要不可欠です。そのような中、企業の皆様から消防に対し、応援・ご支援いただけるホワイトシャッタープロジェクトの効率的な寄付の仕組みについては、限られた予算編成の中で、非常に頼もしいと感じさせていただいて・・・
岡山県 笠岡地区消防組合 管理者 笠岡市長 小林嘉文 様 笠岡地区消防組合は、岡山県西南部の県境に位置し、東は倉敷市、西は広島県福山市、南は瀬戸内海に接しており、笠岡市、浅口市、里庄町の2市1町で構成する一部事務組合です。 ホワイトシャッタープロジェクトは、官民一体となって、安心・安全なまちづくりに寄与できる事業であると考え、参画をさせていただきました。 今後、この事業に御協賛いただく民間企業様とともに、複雑多様化また大規模化する災害や年々増加している・・・
岡山県 瀬戸内市 市長 武久 顕也 様 近年集中豪雨等により、頻発・激甚化する大規模災害において、消防の果たす役割は大きくなっています。「ホワイトシャッタープロジェクト」は、誰もが安心して暮らせる地域を目指すことを目的とした、民間企業による消防活動を支援する事業であり、瀬戸内市としてもこの事業の趣旨に賛同し、参画することを決定しました。 瀬戸内市としては、今後も当プロジェクトが目指す、市民の安全・安心を守る消防活動に積極的に取り組んでまいります。
高知県 高幡消防組合 管理者 中土佐町長 池田 洋光 様 当組合は、高知県の西南部の中央に位置し、須崎市、四万十町、中土佐町、梼原町、津野町の1市4町で構成され、管轄面積が1,405㎢と全県の20%を占める規模の大きい消防組合です。その中で、津野山分署は清流四万十川の最上流地域に位置する梼原町と津野町の2町を所管する山間部の分署です。少子高齢化が進む山間地域において、住民の安心・安全を守る消防・救急活動は益々重要になってきております。 民間企業によりこの・・・
福岡県 粕屋北部消防組合 組合長 長﨑 武利 様 「ホワイトシャッター」事業に関しまして一言ご挨拶申し上げます。昨今の厳しい財政事情に加えて、昨年から世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス感染症の影響もあり、自治体の財政事情は、今後益々厳しくなっていくことが予想されます。増加する救急出場への対応や、国内で毎年のように発生する大規模な自然災害への対応が喫緊の課題として挙げられます。これまで、古賀市、新宮町の「安全・安心」は、住民と自治体で創り上げてきたところで・・・
本市は面積約16k㎡と規模は小さいものの、2016年には「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である「遠賀川水源地ポンプ室」が世界遺産に登録され、本市を訪れる方が増加するなど、魅力のあるまちとして発信しているところであります。また1級河川である遠賀川が南北に貫流しており、自然豊かな地域である一方、近年の複雑・多様化する災害への対応が課題となっています。 そのような中、今回のホワイトシャッタープロジェクトにより、社会貢献活動の一環として消防本部へご支援をいただけると伺・・・
2023年4月25日、佐賀県唐津市消防本部で大西工業株式会社様へ協賛継続の感謝状贈呈式を行いました。 合わせて佐賀県唐津市へジェットホース10本を寄附いたしました。 参加希望の消防団体および支援をしたい協賛企業は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
2022年2月25日、佐賀県唐津市へホース10本を寄附いたしました。 参加希望の消防団体および支援をしたい協賛企業は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
一般社団法人PFI開発支援機構(本社:東京都港区、代表理事 西村拓、 以下「PFI」)は、消防車のシャッター部分に賛同企業のロゴを掲載、各自治体には消防活動に必要な機材が寄附される防災支援における官民連携の新しい仕組み「( ホワイトシャッター)」プロジェクトにおいて、第3号の協賛企業として佐賀県唐津市の大西工業株式会社が決定したことをお知らせいたします。 <会社概要> 社名:大西工業株式会社 設立:1959年 代表取締役:代表取締役 江頭 俊之 ・・・
佐賀県 唐津市 市長 峰 達郎 様 このたび、唐津市として、地域の消防・救急・防災機能への財政支援が実現される「ホワイトシャッタープロジェクト」に参加いたしました。このことは、本市の消防資機材の充実はもちろんのこと、ご賛同をいただく企業の皆様とのパートナーシップが構築され、昨今の多様化する災害に対する防災機能や意識の高揚がより強固となることから、誰もが安心して暮らせる地域が創造されるものと期待しているところです。本市は、「誇れるふるさと唐津」を未来につなぐため、・・・
長崎県 佐世保市 市長 朝長 則男 様 佐世保市では、消防政策として、火災や自然災害対策、救急・救助の高度化並びに火災予防対策を推進し、住む人と訪れる人たちが安全・安心を実感できるまちの実現を図っています。ホワイトシャッタープロジェクトは、協賛企業が自治体消防を直接支援できる画期的な取り組みです。本市がプロジェクトに参画することで、誰もが安心して暮らせる地域をつくるという佐世保市総合計画の目標の実現に大きく寄与するとともに、市民サービスの向上に繋がるものと期待をし・・・
熊本県 上益城消防組合 管理者(甲佐町長) 奥名 克美 様 災害が多様化、複雑化している昨今、消防職員の負担は増加しています。消防は、安心安全という住民の生活を支える基盤であり、厳しい環境におかれながらも住民サービスの質を低下させることなく、持続的に提供しなければならない使命があります。ホワイトシャッタープロジェクトは、消防・救急という、地域社会になくてはならない存在を協賛企業とともに次世代へと繋いでいく非常に良いプロジェクトだと考えています。上益城消防組合では・・・
2023年7月24日、鹿児島県霧島市へ刈払機3個を寄附いたしました。 活動に関するご質問はお気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
2022年6月27日、鹿児島県霧島市へ角型くみたて水槽2つ、ジェットホース15本を寄附いたしました。 参加希望の消防団体および支援をしたい協賛企業は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
2022年1月26日、鹿児島県霧島市の株式会社国分ハウジングが前年度に続き協賛いただけることになりましたのでお知らせいたします。 参加希望の消防団体および支援をしたい協賛企業は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
2020年12月22日、ホワイトシャッターは、第1号の協賛企業として鹿児島県霧島市の株式会社国分ハウジングが決定したことをお知らせいたします。 詳細はこちら 参加希望の消防団体および支援をしたい協賛企業は随時募集中ですので、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
鹿児島県 霧島市 市長 中重 真一 様 近年、自然災害が頻発し、消防の責務は急激に増幅しています。また、今年度は新型コロナウイルス感染症への対策として、感染拡大防止の取組及び隊員の衛生確保が急務となっており、本市としましても、救急車両8台に、二次感染予防機能の資機材を装備し、併せて各種資機材を備蓄するなどの対応をとったところです。そのような中、ホワイトシャッタープロジェクトは、企業の皆様と全国の地域消防とをつなぎ、地域消防・防災活動の助けとなり、地域住民の安心安・・・
沖縄県 本部町今帰仁村消防組合 管理者 久田浩也様 本部町・今帰仁村においても、新型コロナウィルスによる社会経済情勢の急 激な変化や財政の危機的状況等、行政運営は難しい局面にあります。 また、近年、台風や集中豪雨等の自然災害は、気候変動の影響で複雑多様化しています。 しかしながら、消防組合は様々な課題を乗り越え、いかなる情勢下でも「住 民の安心・安全を守る」を第一義として、あらゆる事象に迅速かつ的確に対応 できる消防体制を構築していかなけれ・・・